ふくろう先生

「てんかん」の診断があれば利用できる制度、「てんかん」に付随する症状によっては利用できる可能性のある制度をご紹介します。 自治体によって多少ばらつきがあるため、詳しくは、病院のソーシャルワーカーまたはお住まいの市町村窓口へお問い合わせください。

かかりつけ医、かかりつけ薬局、リハビリ、患者さん

1. かかりつけ医

風邪や発熱など、てんかん以外の疾患について、気軽に受診できる「かかりつけ医」を作りましょう。
飲んている抗てんかん発作薬や、気を付けるべき飲み合わせについても、普段から知っておいてもらうことで、安心してお薬を出してもらうことができます。

2. かかりつけ薬局 

てんかん治療においてお薬はとても重要です。薬の飲み合わせや苦手な薬の飲ませ方など気になることはなんでも聞ける「かかりつけ薬局」を作ると良いです。

お薬以外でも、生活で困っていること(学校生活・就職についてなど)も親身になって聞いてくれる薬剤師さんは心強い存在になるでしょう。

制度・サービスの解説ページ一覧

公的制度(医療費助成/手帳制度/手当・年金)New!!

1. 医療費助成 1-1. 自立支援医療制度 対象:てんかんの通院治療を継続している人。メリット:指定された医療機関(原則1か所)の外来受診時の医療費負担が原則1...

医療サービスNew!!

1. かかりつけ医
風邪や発熱など、てんかん以外の疾患について、気軽に受診できる「かかりつけ医」を作りましょう。飲んている抗てんかん発作薬や、気を付けるべき飲み合わ...

学習支援New!!

様々な学びの場1. 就学相談
学校には、お子さんの状態に合わせた様々な学びの場があります。お子さんにとって最適な就学先や学びの場を一緒に考えるための相談を「就学相談」と言い…

就労支援New!!

1. 障がい福祉サービスとしての就労支援
障害者総合支援法の障がい福祉サービスに位置づけられる就労支援としては、以下の3つがあります。状況に応じて、スタートラインとして適した事業所を選べ…

福祉サービスNew!!

補装具・日常生活用具給付  
車いす、バギー、頭部保護帽(ヘッドギア)などが必要になった際、手帳を取得している場合や…