内科的治療

発作がなかなかコントロールできない時の内科的治療にはどんなものがありますか?

長期に経過してきた際の内科的治療には「今ある内服薬の調整」が主となります。

発作がなかなかコントロールできない時の「内服薬の整理」について教えて下さい

てんかんでは1つの内服薬で発作が十分に予防できなければお薬を追加し、2〜3種類を組み合わせて治療することもありますが、薬の種類が多くなると(4種類以上など)、薬同士の相互作用などで、それぞれの薬が期待されている効果が発揮できないことがあります。

同時に内服する薬が多くなってきたときには、薬を整理(効果が少ない薬や副作用で困っている薬などからの減薬など)することも大切です。

2〜3種類以上の適切な抗てんかん薬を使用しても発作が1年以上抑制されない場合は、「難治てんかん」としててんかん外科(手術)を考えることもあります。

一方で、てんかんのタイプや年齢によっては、内服で2〜3年程度発作が完全に抑えられ、脳波も改善していれば、徐々に減量して中止することも検討します。

以前の発作に比べると発作の時間は短くなったものの発作時の声が「ん゛ー」のような感じだったものが「あ゛ー」のような感じのものに変わりました。 これは薬の量がまだ足りていないのでしょうか?

2021年12月 発作(体を突っ張るような)を発症して、2022年1月 小児てんかんを専門とする病院の診療を開始しました。 投薬で発作をコントロールできていましたが、2023年1月から同様の発作が再発しました。

てんかん発作が発症して1年以上経過していて、薬はビムパット(成分はラコサミド)を服用しているのですね。発作が再発しているものの、時間が短くなり、変化がみられるようですね。発作に対する効果を期待して、副作用に注意して量を増やしていきますが、薬ごとに決められた服用量があります。薬によっては血液検査で血中濃度を見ることがあります。ビムパットの場合は血中濃度の測定が絶対必要というわけではありませんが、参考になることもあります。乳幼児の場合は体重が1kg増えれば、血中濃度が変わることもありますが、成人期になればそこまで変わらないことが多いと思われます。

他に知りたいことはありませんか?

askme ジョウくんに質問する