ふくろう先生

このページではてんかん外科治療のうちの「病変・焦点切除術」についての情報をQ&A形式でご紹介します。

「病変・焦点切除術」をする時ってどんな場合?

病変・焦点切除術は以下のような場合に行います。発作の原因となっているところ(てんかん焦点)がわかっているとき

続きを読む
「病変・焦点切除術」ってどんな手術?

病変・焦点切除術は、発作の原因となっているところ(てんかん焦点)を切除したり、てんかん焦点が広汎に存在する場合は広く脳を離断(てんかん焦点を切除...

続きを読む
「病変・焦点切除術」はどんな流れで行うの?

1回で行う場合と2回に分ける場合でそれぞれ以下のとおりです。■1回で行う場合 画像所見、頭皮上(場合によっては手術中)の...

続きを読む
「電極留置術」ってどんな手術?

電極留置術は「病変・焦点切除術」を2回に分ける際の1回目に行う手術で、以下のような内容となっています。

続きを読む
「病変・焦点切除術」1回目と2回目の手術の間には何をする?

1回目の手術(電極留置術)の後から2回目の手術(病変・焦点切除術)までの1〜2週間間では以下のようなことを行います。

続きを読む
「病変・焦点切除術」何に気を付けるべき?

手術を受ける際は、術後に起こりうる以下のようなことを十分理解した上で受けることが大切です。1. 発作消失が第一目標

続きを読む
「病変・焦点切除術」の合併症って起きるの?

病変・焦点切除術を受けることによる合併症の可能性は、神経学的後遺症、術後出血、感染、髄液循環障害など...

続きを読む