質問者

2年半の間に3剤の抗てんかん発作薬の服用を試しましたが、長くて1年短くて1ヶ月ほどで発作が再発してしまいます。
そろそろ外科的治療について検討した方が良いのか、試せる薬があるならば内科的治療を優先した方が良いのでしょうか。

ふくろう先生

てんかん診療のガイドラインでは、「適切に選択された2種類以上の抗てんかん発作薬で単独あるいは併用療法が行われていても、1年以上(もしくは治療前の発作間隔の3倍以上の期間)発作が抑制されないてんかんを薬剤治療抵抗性てんかんと分類し、外科治療適応を検討する」とされています。

外科治療の適応があるのかどうか、適応があるとすればどんな手術が良いのかを判断するために、一般的には色々な検査を受けることが必要です。
まずは主治医の先生とよくご相談ください。

この質問に関連する解説ページ

治療が長くなってきたら

てんかん治療に習熟した医師が2年間治療してもおさまらないてんかん(お子さんの場合では1年の場合も)を難治性てんかんと呼び、この場合、抗てんかん薬の変更や追加などの通常のてんかん診療に加えて、てんかんの精密検査や…

続きを読む