質問者

てんかんとPNESをどちらも持っていますが、動画撮影時のコツがあれば知りたいです。
また、ジャメブや室内のテレビや壁の歪み、違和感はてんかんまたはPNESの症状でしょうか?

ふくろう先生

真のてんかん発作と非てんかん性心因発作(PNES)の違いがわかる撮影のコツとしては、まずは全身が映るように撮影いただき、その後近づいていただき、特徴的、激しい動きをしている部位を中心に撮影されると良いと思います。その際、顔はぜひ入れていただき、目が開いているか閉じてているか、呼びかけに対する反応を撮影するようにしてください。

未視感ジャメブや室内のテレビや壁の歪みなどは側頭葉含む一部のてんかんでもみられる症状です。真の発作か、非てんかん性心因発作(PNES)かの判断は、細心の注意を払う必要があります。

発作が出現した時のビデオ脳波検査は有用な検査になりますので主治医にご相談ください。

この質問に関連する解説ページ

てんかんとコロナ

Post Views: 0

続きを読む
公的制度(医療費助成/手帳制度/手当・年金)

1. 医療費助成 1-1. 自立支援医療制度 対象:てんかんの通院治療を継続している人。メリット:指定された医療機関(原則1か所)の外来受診時の医療費負担が原則1...

続きを読む
医療サービス

1. かかりつけ医
風邪や発熱など、てんかん以外の疾患について、気軽に受診できる「かかりつけ医」を作りましょう。飲んている抗てんかん発作薬や、気を付けるべき飲み合わ...

続きを読む
学習支援

様々な学びの場1. 就学相談
学校には、お子さんの状態に合わせた様々な学びの場があります。お子さんにとって最適な就学先や学びの場を一緒に考えるための相談を「就学相談」と言い…

続きを読む
就労支援

1. 障がい福祉サービスとしての就労支援
障害者総合支援法の障がい福祉サービスに位置づけられる就労支援としては、以下の3つがあります。状況に応じて、スタートラインとして適した事業所を選べ…

続きを読む
福祉サービス

補装具・日常生活用具給付  
車いす、バギー、頭部保護帽(ヘッドギア)などが必要になった際、手帳を取得している場合や…

続きを読む