質問者

焦点性てんかんの為、ラミクタールを200mg飲んでいますが、発作がなくなりません。150mgの時の血中濃度は基準値以下でした。発作がなくならないので、良くなってる感じがしないのですが、今飲んでいる薬を増量して発作がなくなる事はあるのでしょうか。

ふくろう先生

お薬の増量経過で発作の改善が実感できないともどかしい気持ちになりますよね。我々医師も早く良くなって欲しいという気持ちは一緒です。ただ、お薬の効果を判定する場合に、「お薬が合っていない」のか、それとも「投与量が少なくて効果がない」のかを判断するためには、一定量まで増量する必要があります。

実際、ラモトリギン含めて色々なお薬において、増量して発作が消失することを経験します。増量途中で副作用が強くみられる場合や、非常に発作が多く生活に支障が困る場合など、状況により増量を断念せざるを得えないこともありますが、そうでない場合には、血中濃度ないしは投与量として十分量を使用し、治療効果を判断しましょう。

この質問に関連する解説ページ

内科的治療

内科的治療とは、てんかん治療に習熟した医師が2年間治療してもおさまらないてんかん(お子さんの場合では1年の場合も)の場合に行う事が多い、内服薬の種類や量を調整する治療のことです。このページでは、内科的治療についての情報をQ&A形式でご紹介します。

続きを読む