内科的治療

発作がなかなかコントロールできない時の内科的治療にはどんなものがありますか?

長期に経過してきた際の内科的治療には「今ある内服薬の調整」が主となります。

発作がなかなかコントロールできない時の「内服薬の整理」について教えて下さい

てんかんでは1つの内服薬で発作が十分に予防できなければお薬を追加し、2〜3種類を組み合わせて治療することもありますが、薬の種類が多くなると(4種類以上など)、薬同士の相互作用などで、それぞれの薬が期待されている効果が発揮できないことがあります。

同時に内服する薬が多くなってきたときには、薬を整理(効果が少ない薬や副作用で困っている薬などからの減薬など)することも大切です。

2〜3種類以上の適切な抗てんかん薬を使用しても発作が1年以上抑制されない場合は、「難治てんかん」としててんかん外科(手術)を考えることもあります。

一方で、てんかんのタイプや年齢によっては、内服で2〜3年程度発作が完全に抑えられ、脳波も改善していれば、徐々に減量して中止することも検討します。

以前の発作に比べると発作の時間は短くなったものの発作時の声が「ん゛ー」のような感じだったものが「あ゛ー」のような感じのものに変わりました。 これは薬の量がまだ足りていないのでしょうか?

2021年12月 発作(体を突っ張るような)を発症して、2022年1月 小児てんかんを専門とする病院の診療を開始しました。 投薬で発作をコントロールできていましたが、2023年1月から同様の発作が再発しました。

てんかん発作が発症して1年以上経過していて、薬はビムパット(成分はラコサミド)を服用しているのですね。発作が再発しているものの、時間が短くなり、変化がみられるようですね。発作に対する効果を期待して、副作用に注意して量を増やしていきますが、薬ごとに決められた服用量があります。薬によっては血液検査で血中濃度を見ることがあります。ビムパットの場合は血中濃度の測定が絶対必要というわけではありませんが、参考になることもあります。乳幼児の場合は体重が1kg増えれば、血中濃度が変わることもありますが、成人期になればそこまで変わらないことが多いと思われます。

前頭葉てんかんで投薬治療してますが、なかなか夜間の発作が止まらないですが、薬では発作を止めるのは難しいのでしょうか?

夜間の前頭葉てんかん、睡眠中の発作は日中の眠気や日常生活に影響するため心配ですね。一般的に60-70%の発作は抗てんかん薬で止まるとされていますが、一つのお薬を十分量上げた上でも発作が続くようであれば次のお薬を追加、変更されることが重要と考えます。また原因として皮質異形成(脳のしわが生まれつきうまく作れていない状態)や腫瘍などの原因がある場合には積極的にてんかん外科を考えることも重要です。

若年性ミオクロニーてんかんです。 イーケプラ125を1日3回 朝昼夕飲んでいましたが発作が酷いため 250を1日3回になりまだ2日目ですが、昨日足の発作がありました。 イーケプラは、飲み続けて発作が減るものなのですか?

若年ミオクロニーてんかんと診断されていて、イーケプラ(成分はレベチラセタム)を内服しているということですね。具体的なてんかんの種類の診断をしてもらっているようなので、適切な薬の選択がしやすい状況と考えられます。てんかん診療ガイドライン2018では第6章にてんかん症候群別の治療ガイドの記載があり、若年ミオクロニーてんかんの治療指針が記載されています。第1選択はバルプロ酸ですが、妊娠可能女性では他の薬剤を優先すべきとの記載があります。そのため、現在内服されている、イーケプラ(レベチラセタム)やラモトリギン、ゾニサミド、トピラマートが第2選択薬となっております。服用は少量で有効であればそれ以上増量する必要がないですが、効果がなければ規定量までは増量してもよいと思います。総合的な判断になるため、主治医の先生と情報共有する必要があります。

薬を飲む時間って決めた方がいいですか?

毎日忘れず服薬している限り、内服時間が多少前後しても大事に至らないことが多いと考えます。ただし、毎日忘れずに飲むためには、服薬するタイミングを決めておく方がよいでしょう。

他に知りたいことはありませんか?

askme ジョウくんに質問する