発作がコントロールできない時の内服薬整理方法は?

てんかんでは1つの内服薬で発作が十分に予防できなければお薬を追加し、2〜3種類を組み合わせて治療することもありますが、薬の種類が多くなると...

続きを読む
発作時の声の変化は薬の量が足りていないサイン?

てんかん発作が発症して1年以上経過していて、薬はビムパット(成分はラコサミド)を服用しているのですね。発作が再発しているものの...

続きを読む
前頭葉てんかん、夜間発作は薬で止まる?

夜間の前頭葉てんかん、睡眠中の発作は日中の眠気や日常生活に影響するため心配ですね。一般的に60-70%の発作は抗てんかん発作薬で止まるとされていますが...

続きを読む
若年性ミオクロニーてんかん、イーケプラで発作は減る?

若年ミオクロニーてんかんと診断されていて、イーケプラ(成分はレベチラセタム)を内服しているということですね。

続きを読む
薬を飲む時間は決めた方がいい?

毎日忘れず服薬している限り、内服時間が多少前後しても大事に至らないことが多いと考えます。ただし...

続きを読む
4歳児の薬4種、体の負担は大丈夫?

適切な抗てんかん発作薬を十分な血中濃度で2剤試みても一定期間発作を抑制できないものを、「薬剤抵抗性てんかん」といいます。

続きを読む
フィコンパと唾液の増加の関係はある?

フィコンパによって唾液が増えたという報告は、わずかながら見受けられます。一般的に、抗てんかん発作薬の副作用が見られた...

続きを読む
薬の服用後に声を出したり暴れるようになった。薬を変えた方がよい?New!!

内服開始後発作症状が変化し回数も増えたということですね。内服開始後に発作が増加したり、発作症状が変化すると…

続きを読む
新しい抗てんかん発作薬についてNew!!

最近日本で承認された抗てんかん発作薬としてはブリバラセタム(ブリィビアクト®)、フェンフルラミン(フィンテプラ®)があ…

続きを読む
ラモトリギンは他の薬との関係で上限を超えられない?New!!

ラモトリギン(商品名:ラミクタール)は、内服後、消化管から吸収され、てんかんを抑える効果を発揮した後、肝臓で代謝され、…

続きを読む