てんかんに関するよくある誤解

このページではてんかんに関するよくある誤解についてご紹介します。「予防接種」に関する誤解(てんかんと診断されれば予防接種ができない)...

続きを読む
そもそも、てんかんってなに?

てんかんは「種々の病因によってもたらされる慢性の脳疾患であって、大脳ニューロンの過剰な発射から由来する反復性の発作…

続きを読む
てんかんの発作の種類は?

てんかん発作は、脳の一部分が興奮しておこる「焦点(部分)発作」と脳の全体が興奮しておこる「全般発作」、そして両者のいずれにも当てはまらない「分類不明の発作」の大きく3種類に分けられます。

続きを読む
てんかんにはどんな種類がある?

てんかんには、発作の様子や脳波異常の種類などにより、様々な種類に分けられます。代表的なてんかんについて記載します。■ 特発性全般てんかん...

続きを読む
てんかんの原因には、どんなものがある?

てんかんを発病する原因は様々です。てんかんは、原因により大きく2つ(特発性と症候性)に分けられます。それぞれのてんかんは、「全般てんかん」と...

続きを読む
てんかんは遺伝する?

「てんかんは遺伝します」は不正確な情報です。こどもにてんかんがある場合は、次のこどもにてんかんがでるかどうかなど、心配されることもあるかと思います。

続きを読む
てんかんは発達に影響する?

てんかんのあるお子さんでは、発達を考慮した治療が大切です。以下に、発達に影響する4つの要因について提示します。

続きを読む
発作時の適切な対応方法は?

対応にはいくつかの注意点(発作中にできればやっておきたいこと、絶対にしてはいけないこと)があります。1. 発作中にできればやっておきたいこと...

続きを読む
発作が起きたら救急車を呼んでもいい?

通常、「けいれん」「ひきつけ」など発作は数分以内におさまり、ほとんどの発作は救急の医療処置を必要としません。しかし...

続きを読む
発作時の記録方法と診察で役立つ動画の撮り方は?

発作時に冷静に動画を撮影するのはなかなか難しいかと思いますが、できれば以下のようなポイントをおさえてもらえると、より正確に多くの情報が伝わると思います。

続きを読む
何年発作がなければ“治った”と言える?再発の可能性は?

てんかん治療の終結については一定の指針があります。しかし「治癒した」と断定することはなかなか難しいですが、てんかんのある患者さんの多くで治療を必要としない状態となります。  

続きを読む
てんかんの治療とは?

てんかんの治療は、一般的には薬(抗てんかん発作薬)による治療からはじめます。問診、診察、検査結果からてんかんの診断と分類を行った後、一番効果があり、副作用が少ない内服薬を選びます

続きを読む
てんかんの薬の種類は?

2006年から毎年のように新しい抗てんかん発作薬(新規抗てんかん発作薬)が発売されました。それまでは、1つの薬が認可されるまで5-10年程度の時間を要しました。

続きを読む
風邪のときの薬の服用で注意すべき点は?

基本的に飲んではいけない薬はありません。
一部の抗生剤で内服中の抗てんかん発作薬の血中濃度が増減する(※)ことがあるので、かかりつけ医や主治医に相談しましょう。

続きを読む
思春期で発作が増える?

思春期になるとホルモンバランスや生活リズムなどにより発作が増えることを経験します。体重の急激な増加や女性の場合は生理周期との関係はないでしょうか。

続きを読む
驚いた時の発作や笑う症状、身体の動かしにくさは特別なてんかん?特効薬はある?

びっくりした時の発作(驚愕発作)、笑うような症状(笑い発作)などは比較的前頭葉てんかんでよくみられ,それほど珍しい発作ではありません。

続きを読む