新型コロナワクチンは、てんかんに影響ある?

続きを読む
新型コロナ流行でストレスが…てんかんに影響はある?


新型コロナウイルス感染症の流行により、特に基礎疾患があるお子さんをお持ちのご家族には、大変なご心労と思われます。てんかん患者とその家族、およびてんかんの専門医で...

続きを読む
新型コロナに感染したら、抗てんかん発作薬に影響はある?

2020年4月30日に日本てんかん学会から出た「新型コロナウイルス感染症(COVID19)流行期におけるてんかん診療指針」によると、“CQ9 抗てんかん薬との相互作用に注意すべき新型...

続きを読む
新型コロナ流行期の定期受診、どうすればいい?

病院やクリニックによって診療体制や流行状況によって違うと思いますが、電話再診・オンライン診療は感染機会を減らす意味では有用であると思われます。

続きを読む
新型コロナへの感染で、てんかんは悪化する?

2020年4月30日に日本てんかん学会から出た「新型コロナウイルス感染症(COVID19)流行期におけるてんかん診療指針」によると、てんかんをもつ患者さんが感染した場合に重症化しやすいという根拠はありません。

続きを読む
てんかんだと、新型コロナに感染しやすい?

2020年4月30日に日本てんかん学会から出た「新型コロナウイルス感染症(COVID19)流行期におけるてんかん診療指針」によると、現時点では、てんかん患者が新型コロナウイルスに感染しやすいということは無いようです。

続きを読む
職場てんかんのことは伝えるべき?

法的に告知義務はないとされています。しかし、定期的な通院、発作時の周りの対応、配慮すべき業務などの点から少なくとも上司など責任ある立場の人には伝えることが望ましいと思われます。

続きを読む
てんかんがあっても運転できるの?


発作コントロールが良好で、定められた一定の条件を満たせば自動車運転は十分可能です。各自治体の運転免許センター・試験場窓口に連絡し必要書類を取り寄せ...

続きを読む
妊娠・出産、どんなことに気をつけるべき?

事前に内服調整を要する場合があるため、可能な限り計画的な妊娠・出産を心がけましょう。妊娠前から葉酸の内服を心がけましょう。

続きを読む
親に迷惑をかけているので、生きていていいのか迷う

親御さんを思うあなたはとても優しい方ですね。親の立場からすると、子どもにはいつまでも頼ってもらいたいし迷惑をかけてほしいと思うものです。

続きを読む
地域の医療機関の探し方は?

てんかんは100人に1人と決して稀ではない病気であり、専門医でなくとも治療経験のある医師はたくさんいます。現在の主治医の先生がてんかん診療の経験をお持ちで...

続きを読む
小児科卒業後の受診科は?

小児科の対象年齢は中学卒業までが一般的であり、長期的にてんかん治療の継続が必要な場合は、成人科の先生(脳神経内科、脳神経外科、精神科、内科など。安定している場合...

続きを読む
セカンドオピニオンはどのような時に考えたらよい?

お子さんの動きがけいれん(ひきつけ)なのか?けいれん(ひきつけ)がてんかんかどうか?については、時に見分けが困難なときがあります。また、てんかんと診断された後、様々な治療を試しても...

続きを読む
てんかんで使える制度

「てんかん」の診断があれば利用できる制度、「てんかん」に付随する症状によっては利用できる可能性のある制度をご紹介し…

続きを読む
てんかんとコロナ

続きを読む
公的制度(医療費助成/手帳制度/手当・年金)

1. 医療費助成 1-1. 自立支援医療制度 対象:てんかんの通院治療を継続している人。メリット:指定された医療機関(原則1か所)の外来受診時の医療費負担が原則1...

続きを読む
医療サービス

1. かかりつけ医
風邪や発熱など、てんかん以外の疾患について、気軽に受診できる「かかりつけ医」を作りましょう。飲んている抗てんかん発作薬や、気を付けるべき飲み合わ...

続きを読む
学習支援

様々な学びの場1. 就学相談
学校には、お子さんの状態に合わせた様々な学びの場があります。お子さんにとって最適な就学先や学びの場を一緒に考えるための相談を「就学相談」と言い…

続きを読む
就労支援

1. 障がい福祉サービスとしての就労支援
障害者総合支援法の障がい福祉サービスに位置づけられる就労支援としては、以下の3つがあります。状況に応じて、スタートラインとして適した事業所を選べ…

続きを読む
福祉サービス

補装具・日常生活用具給付  
車いす、バギー、頭部保護帽(ヘッドギア)などが必要になった際、手帳を取得している場合や…

続きを読む