質問者

ウエスト症候群でACTH治療を行い4ヶ月間発作がありませんでした。 ただ、脳波が悪くなってきたのでACTH治療を再開しています。治療後に状況が悪くなることはありますか?

ふくろう先生

ACTH治療後に脳波が悪化することや、発作が再発すること、発達面が後退するような状況(発達退行)は時に経験されます。ACTH療法を再度施行したり、新しい内服を追加したりしながら発作や脳波がよくならないかをみることになります。

また、原因検索として頭の画像評価などを行い、外科的な治療の適応がないかを評価することもあります。2回目のACTH療法後にも治療に難渋する場合には、主治医の先生とどのような治療選択肢があるのかなど相談されてみると良いかと思います。

この質問に関連する解説ページ

ACTH治療

ACTH治療とは、主に点頭てんかん(ウエスト症候群)に対する代表的な内科的治療です。ACTH(アクス)と一般的に呼ばれていますが、その本体は副腎皮質刺激ホルモンです。

続きを読む
点頭てんかん(ウエスト症候群)

ウエスト症候群(点頭てんかん)は、「てんかん性スパズム」というてんかん発作と「ヒプスアリスミア」と呼ばれる脳波所見を特徴とし、しばしば精神運動発達の退行(もともとできていたことができなくなる、元気がなくなり笑顔が消える、 […]

続きを読む