ふくろう先生

てんかん治療に習熟した医師が2年間治療してもおさまらないてんかん(お子さんの場合では1年の場合も)を難治性てんかんと呼び、この場合、抗てんかん薬の変更や追加などの通常のてんかん診療に加えて、てんかんの精密検査や、てんかん外科(手術)も含めた治療法の再検討が必要となってきます。

ここではそれぞれ3つについて、患者さん家族からのよくある質問とそれに対する回答をご覧いただけます。

3つの主な治療方法

内科的治療

内服薬の種類や量を調整します

食事療法
(ケトン食)

一部のてんかんで有効です。入院の上開始し、栄養士さんと相談しながら継続します。
砂糖・米・パン・パスタを制限し、卵・油・マヨネーズを上手に使います。

外科的治療

2〜3種類の適切な抗てんかん薬を使用しても発作が1年以上抑制されない場合、てんかん外科(手術)という選択肢もあります。

3歳児で難治てんかんと診断。治る見込みはある?

3か月でてんかんを発症され、いろいろな治療を試みてこられたのですね。「いろいろな治療をしても、てんかんがよくならないときに考えること(以下)」が...

続きを読む
発作がコントロールできない場合の内科的治療法は?

長期に経過してきた際の内科的治療には「今ある内服薬の調整」が主となります。

続きを読む
薬が効かず発作が再発を繰り返す場合、外科的治療を検討すべき?

2年半の間に3剤の抗てんかん発作薬の服用を試しましたが、長くて1年短くて1ヶ月ほどで発作が再発してしまいます。 そろそろ外科...

続きを読む