
生後3ヶ月で難治てんかんと診断されました。
抗てんかん発作薬も服用し、AC治療も経験しましたが良くなりません。治る見込みはないでしょうか?

3か月でてんかんを発症され、いろいろな治療を試みてこられたのですね。「いろいろな治療をしても、てんかんがよくならないときに考えること(以下)」が参考になるかもしれません。
1. 手術でよくなる可能性はないですか?
脳の広い範囲に病変がある場合でも、てんかん外科手術の可能性を諦めず、常に選択肢には入れておきましょう。てんかん外科手術後に発作が和らいだり、認知面が上がったりすることもあります。てんかん外科手術前に効果がなかった薬でも、手術後に効果がでる場合もあり再チャレンジができます。また、脳に病変が見つかっていないてんかん患者さんの中には、時期をあけて検査を実施することでてんかん焦点が絞れ、手術が適応になる病変が明らかになるかもしれません。これはMRIや脳波は年齢で変化するためで、特に乳幼児期は変化が大きいです。
2. 薬の種類が増えてきたら(同時に4種類以上など)・・・
薬の種類が多くなると、薬同士の相互作用などで、それぞれの薬が期待されている効果が発揮できないことがあります。同時に内服する薬が多くなってきたときには、薬を整理(効果が少ない薬や副作用で困っている薬などからの減薬など)することも大切です。一方で、薬の組み合わせによっては効果が増強することもあります。
3. ”薬”でてんかん発作が「一時的」に減りました(なりました)という”薬”なら・・・
抗てんかん発作薬は、内服し始めたときは非常に有効であったものの、その後内服を続けていてもある時期から効果が得られないことがあります。いろいろなメカニズムが考えられます。「一時的」にしか効果がなかった薬を続けて、次の薬を足していくと、どんどん薬の種類が増えていってしまいます。そのような場合は、薬の減量・中止を検討するのも大切で、副作用(眠気など)が軽減できるかもしれません。減薬して、発作が減少することも、「時に」経験されます。
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。