質問者

てんかんにはどんな種類がありますか?

ふくろう先生

てんかんには、発作の様子や脳波異常の種類などにより、様々な種類に分けられます。代表的なてんかんについて記載します。

突然ボーっとする(欠神発作)、ビクッとする(ミオクロニー発作)、全身が突っ張りピクンピクンさせる発作(全般性強直間代発作)などが特徴的です。小児欠神てんかん、若年ミオクロニーてんかんなどが該当します。適切な抗てんかん発作薬の内服により発作抑制が得られる場合が多いです。

 中心側頭部に突発波を認めるてんかん(顔半分のピクピクする発作など)、後頭部に突発波を認めるてんかん(嘔吐や眼球がどちらかに寄る発作;Panaiyotopoulous症候群)などが該当します。適切な治療により発作消失が得られ、学童期を過ぎると自然に終息し、てんかん治療薬を中止できることが多いです(自然終息性)。 

一方、発作が難治に経過する場合(難治てんかん)は、てんかん外科手術(焦点切除)を検討することが薦められます。

てんかん外科についての詳しいページはこちら >>
(専門的な内容が含まれます)

シリーズ形成性スパズム(ビクッとさせる動作を繰り返す:点頭発作)にヒプスアリスミアという特徴的な脳波所見を認め、しばしば発達が退行・停滞するてんかんです。速やかな治療が必要で、抗てんかん発作薬(その組み合わせ)、ACTH治療、ケトン食治療、てんかん外科(手術)など、種々のてんかん治療を要することが少なくありません。 

点頭てんかんについての詳しいページはこちら >>
(専門的な内容が含まれます)

脳炎・脳症で損傷を受けた場所が、てんかんの原因になります。損傷を受けた範囲や程度によって、点頭てんかん(ウエスト症候群)や部分(焦点性)てんかんなど様々なてんかんとなります。種々のてんかん治療を必要としますが、発作が抑制できないことも少なくありません。一部の患者さんで、免疫調節治療やてんかん外科(手術)が奏功する場合があります。 

乳児期に全身あるいは半身の発作で発症し、その後も発作を繰り返します。発作は発熱や入浴で誘発されやすく、発作が遷延すること(重積発作)も少なくありません。1歳を過ぎるとその他のてんかん発作を合併することもあり、多くの場合てんかん治療薬の効果は十分ではなく、次第に発達が停滞してきます。