てんかんの診断

てんかんと診断されるまでの流れを教えてください

てんかんの診断および治療の開始は一般的に以下の流れで行われます。 

  • 問診・診察
  • 検査

問診・診察ではどんなことを行いますか?

問診では以下のような発作の情報をお聞きしたり、身体的診察を行います。

  • 頻度

  • 誘因

  • 症状の詳細

  • 外傷、失禁の有無

  • 発作後の症状

  • 睡眠との関係

  • 周産期歴

  • 家族歴

など

最近ではスマートフォンの普及により、発作の様子が録画されている場合があり、患者-医療者間で視覚的に共有されるようになってきました。また、身体診察により、てんかんの原因となる体質や病気がわかる場合があります。 

参考:発作の記録方法

てんかんの検査にはどんな種類がありますか?

治療方針を決めるために、以下の精密検査を行う場合があります。検査によっては入院が必要です。以下のような検査を行うことがあります。

■血液・尿検査

てんかんの原因となる病気が体に隠れていないかをみるために、血液検査、尿検査を行います。低血糖、カルシウム不足、電解質異常の確認に加えて、染色体検査、遺伝子検査を行う場合があります。てんかんの種類によっては髄液検査をすることがあります。てんかんの薬を飲んでいる時は、副作用のチェックとして、血液検査・尿検査を行います。また、必要に応じて薬の血中濃度を確認します。調子が不安定な時は毎週することもありますが、安定している方は年に1~2回程度です。

■ビデオ脳波同時記録

発作が起きている瞬間の脳波をみるには、脳波検査を行いながら、ビデオも同時に記録し、発作のタイミングを確認することが多いです。入院で行う必要があり、半日から数日間、保護者付き添いのもと病院で過ごしてもらう必要があります。

■頭部CT-MRI

CTでは脳の構造に加え、石灰化・出血などをみることができます。MRIでは脳の構造を詳細に見ることができ、てんかんの原因がないかを探します。

■脳核医学検査(SPECT・PET)

脳の血流分布(発作の無い時、発作の時)、神経受容体の分布、糖の代謝分布などを評価し、てんかん焦点を見つけます。

■神経心理検査

知能検査や発達検査により、言語機能・認知機能・記憶力などの得意・不得意を評価します。

脳波検査でなにがわかりますか? 

脳波検査は、外からはみえない脳の活動をみるてんかんの診断、治療には欠かせない検査の1つです。

 診断時には、脳波を確認することで、てんかんをどの程度疑うかの判断材料の一つにしたり、てんかんの種類を診断するのに役立ちます。治療過程では、治療の効果判定や治療中止の判断材料になることがあります。

 

検査はどのように行われますか?

外来で行う検査と入院して行う検査があります。

 ■外来の場合(脳波検査)

≪目的≫
普段(発作ではないとき)の脳の活動状態を確認します。

 ≪時間≫
30分~1時間

≪注意事項≫
眠るお薬を使うことがあります。検査後のふらつき、転倒にご注意ください。

■入院の場合(ビデオ脳波同時記録)

≪目的≫
実際のてんかん発作(発作疑いの動作)時の脳波をビデオと同時に記録することで、てんかん発作かどうか、発作であれば発作が出現する場所とその広がりを確認します。 

≪時間≫
半日~数日間 

≪注意事項≫
抗てんかん薬を減らすことがあり、いつもより大きな発作が起きることがあります脳波電極を長時間皮ふにつけるため、低温やけどや皮ふのかぶれが出ることがあります。

1時間の脳波検査でてんかんが分かったのですが、全般発作なのか部分発作なのかは分かるものなのでしょうか?

1時間の脳波記録からわかることは多くあります。てんかん性突発波(=てんかん発作を起こし得る脳波異常)がどこから出ているかが推測できる場合があります。

脳の一部から(例えば、「右の前頭葉の前の方にてんかん性突発波がある」)、また脳全体から、などてんかんの種類や焦点の場所がわかる場合があります。また、てんかん性突発波の「波の形」によっては、具体的なてんかん症候群の診断に至る場合もあります。

一方、1回の脳波検査だけでは、明らかなてんかん性異常波が検出されない場合があるため、てんかんが疑われる状況では複数回検査を行うことがありますので、主治医の先生のご指示に従ってください。脳波検査についての詳細は、脳波検査をご参照ください。

服薬効果があまりないだけで、難治性と診断されるのでしょうか?

薬が中々効かず難治性てんかんと言われてますが、服薬効果があまりないだけで、難治性と診断されるのでしょうか?娘は色んなパターンの発作が出ます。

「難治性てんかん」と言われているとのことで、大変ご不安が多いのではと思います。最近では、抗てんかん薬で発作を抑制できないてんかんとして「薬剤抵抗性てんかん」との用語も出てきており、「そのてんかんに対して適切とされる抗てんかん薬を十分量を2剤試みても発作を抑制できないてんかん」と定義されています。

その場合は、専門的な診療やてんかん外科治療の検討が望ましいとも言われています。「難治性=発作抑制がずっとできない」ではありません。

こどものてんかんでは、3剤目以降が有効である可能性が大人のてんかんよりも多いと言われていますので、粘り強く効果が期待できる薬剤を試みていくことは大切です。

一方で、「脳の成長」という観点では、こどもの1年と大人の1年では大きく異なるため、てんかんの手術が妥当と判断された場合は、早くに(時には乳幼児期)手術治療を決断しなければならないこともあります。

 関連として、てんかんになってから1~2年以上経過した方向けのサイト「てんかんアドバンスド」のサイトの いつてんかん外科を考えたらよいですか も参考になさってください。(専門的な内容が含まれます)

他に知りたいことはありませんか?

askme ジョウくんに質問する