PC用画像 スマホ用画像

全ての質問一覧

タップすると質問が表示されます

てんかんインタビュー

【てんかんインタビュー】Vol.1 『てんかん啓蒙イベント ”パープルデー” について』

【てんかんインタビュー】Vol.2 『発作のある子の幼稚園・保育園探しって』

【てんかんインタビュー】Vol.3 『コロナ禍で気づけたこと』

【てんかんインタビュー】Vol.4 『ワンオペ”医療ケアと、お仕事と・・・ 』

【てんかんインタビュー】Vol.5 『子どもの症状を伝えるための書類の多さにがく然! 』

【てんかんインタビュー】Vol.6 つながれてない人とお話しがしたい

【てんかんインタビュー】Vol.7 医療ケアのサポートを受けるには

【てんかんインタビュー】Vol8.てんかんのアプリを創ってみた件

【てんかんインタビュー】Vol9.てんかんのアプリを創ってみた件

【てんかんインタビュー】Vol10.新しいお薬、ブコラムのお話聞きました

【てんかんインタビュー】Vol11. 特別支援サポーターというお仕事のこと

【てんかんインタビュー】Vol12. 知ることで守れるこどものいのち

【てんかんインタビュー】Vol13. お子様の笑顔を見つける保育士に

【てんかんインタビュー】Vol14. 足が不自由だからこそ足を使う車椅子を

【てんかんインタビュー】Vol15. 小児青年てんかん勉強と交流の会「OHANA」(1)

【てんかんインタビュー】Vol16. 小児青年てんかん勉強と交流の会「OHANA」~パパさんの参加について~(2)

【てんかんインタビュー】Vol17. 病院にいる子どもたちの遊びたいを叶えたい (1)

【てんかんインタビュー】Vol18. 病院にいる子どもたちの遊びたいを叶えたい (2)

はじめてのてんかんとは

こんにちは、ジョウくんです!
WEPiLi『はじめてのてんかん』は、てんかんと診断されたばかりの患者さんのご家族に向けて、こどもにけいれんやてんかんを経験されている家族の声や、質問フォームを使ってみなさんからいただいた声を元に作成したサイトです。

てんかんは100人に1人程度(日本で100万人以上)の患者さんがいるとも言われおり決してまれな病気ではありません。特に小児期や思春期に比較的多く認められます。

「てんかん発作」には、体全体に力が入り転倒するような危険な発作から、数秒間ボーっとする軽い発作、脳の発達に影響を及ぼす発作など様々です。小児期においては適切な管理により完全に治癒するてんかんも少なくありません。しかし複数の抗てんかん薬を十分量試みても発作が抑制されない患者さんもおられます。

てんかんの治療は長期にわたるため、発作に対する治療だけでなく、日常生活や学校生活を健やかに送れるように、主治医の先生と相談しながら治療を行っていくことが大切となります。

このサイトでは、みなさんの様々な疑問や不安に対し、専門の先生方と一緒に答えていきます。答えを増やすことで、みなさんと一緒にWEPiLiをつくっていければと思います。

どうぞよろしくおねがいします!

▶みなさんからの質問一覧