【てんかんインタビュー】Vol10.新しいお薬、ブコラムのお話聞きました

新しいお薬「ブコラム」のお話を聞きました 

続きを読む
てんかんの薬の種類は?

2006年から毎年のように新しい抗てんかん発作薬(新規抗てんかん発作薬)が発売されました。それまでは、1つの薬が認可されるま…

続きを読む
薬を飲む時間は決めた方がいい?

毎日忘れず服薬している限り、内服時間が多少前後しても大事に至らないことが多いと考えます。ただし、毎日忘れずに飲むために…

続きを読む
風邪のときの薬の服用で注意すべき点は?

基本的に飲んではいけない薬はありません。
一部の抗生剤で内服中の抗てんかん薬の血中濃度が増減する(※)ことがあるので…

続きを読む
前頭葉てんかんにバルプロ酸ナトリウムは適している?

前頭葉てんかんと診断されているのですね。てんかんは大きく、全般てんかんと焦点(部分)てんかん2つに分かれますので、後者に…

続きを読む
前頭葉てんかん、薬を変更すべきか継続すべきか?

夜間の前頭葉てんかん、睡眠中の発作は日中の眠気や日常生活に影響するため心配ですね。一般的に60-70%の発作は抗てんかん発…

続きを読む
てんかん薬の効果が不明、どのくらい継続して様子を見るべき?

てんかんの内服治療では、基本的には副作用に配慮して、維持量よりも少ない量から開始し、段階的に増量していきます。増量の幅…

続きを読む
服薬効果が薄い場合、難治性てんかんと診断される?

「難治性てんかん」と言われているとのことで、大変ご不安が多いのではと思います。最近では、抗てんかん発作薬で発作を抑制で…

続きを読む
良性乳児けいれんは、薬の調整以外に治療法はあるか?

てんかんの治療は一般的に、抗てんかん発作薬の服用により、発作の頻度や強度を下げて、できれば完全におさまることを目指します。発作が抑制された場合には…

続きを読む
発作のような動きが再発、薬の再開は脳波で判断される?

入眠時または就寝中の判断に迷う動きについては、眼が開いているかどうか、その動きの後に覚醒してしまうかどうかが判断のポイ...

続きを読む
特発性全般てんかん、薬を飲まなくても大丈夫?

てんかん診療ガイドラインでも2回目の発作があってから治療を開始することが推奨されており、また2回目発作後から治療を開始し…

続きを読む
前頭葉てんかんでイーケプラ増量後に発作増加と食欲減退、このままで大丈夫?

学童期に前頭葉てんかんを発症され、内服を始められたとのことですね。 内服開始後発作が増加すると、抗てんかん発作薬によって発作が増えてしまったのか…

続きを読む
抗てんかん発作薬を2倍量服用した場合の影響は?

てんかんの薬を2倍量飲んでしまった場合、副作用が強く出る可能性があります。副作用の種類は飲んでいる薬によって異なりますし…

続きを読む
ラモトリギン服用中に蕁麻疹が出た場合、副作用の可能性は?

抗てんかん発作薬の副作用で薬に対する特異体質による反応として、皮疹は比較的頻度が多くみられる副作用です。薬により出現頻度に差はありますが…

続きを読む
薬の服用後に声を出したり暴れるようになった。薬を変えた方がよい?New!!

内服開始後発作症状が変化し回数も増えたということですね。内服開始後に発作が増加したり、発作症状が変化すると...

続きを読む
新しい抗てんかん発作薬についてNew!!

最近日本で承認された抗てんかん発作薬としてはブリバラセタム(ブリィビアクト®)、フェンフルラミン(フィンテプラ®)があ…

続きを読む