てんかんをお持ちの方の日常生活においては、

①万一の発作に備えること
②発作を予防すること

が重要です。
ここではそれぞれについて解説します。

1. 万一の発作に備える

しばらく発作がない方でも、急に発作が起こることがあります。それぞれの発作症状に合わせて「もしここで発作が起きたらどうなるか」ということを考えて行動することで、発作時にケガをしたり命に関わる事態になることを防ぐことができます。

例1:お風呂での注意
一人で入らない、鍵をかけない、時々外から声をかける、シャワーだけにする、入浴する場合はお湯の量を少なくする、転倒に備えてマットをひく、など

例2:避けたほうよいスポーツ
激しくぶつかり合うもの、スピードの速いもの、水中・高所で行うもの、など

例3:電車・信号待ちのとき
駅のホームの最前列、歩道の端に立たない、など

2. 発作を予防する

疲労・睡眠不足・ストレスがたまることで、発作が起こりやすい状態となります。規則正しい生活をし、上手にストレス発散をしましょう。また、しばらく発作がない場合にも、薬は忘れず毎日飲みましょう。

生活一般に関するQ&A

てんかんの子どもを持つ親は、仕事をセーブするしかないのか?

義務教育でないこともあり、幼稚園・保育園さがしに苦労されるケースは少なくありません。「学校にはどのように伝えればい…

続きを読む
ジェットコースターに乗る際の注意点やリスクは?

発作はリラックスしている時に起きやすい、緊張している時に起きやすいなどの特徴はありますでしょうか。

続きを読む
夏の外遊びで気を付けることや暑さ対策は?

暑さ対策はとても重要な視点ですね。ドラべ症候群など、熱がこもると発作が増加または止まりにくくなるタイプのてんかん発作があったり…

続きを読む
てんかんに効果的な食事療法とは?

てんかんの食事療法の一つに「ケトン食療法」という方法があります。てんかんの治療のひとつで、糖質制限の食事療法を行いま…

続きを読む
てんかんのある人が旅行する際の注意点は?

旅行をすることは、てんかんのあるお子さんにとっても、リラックスができたり、いろいろな経験が得られるチャンスでもあるとおもいます。

続きを読む
予防接種は受けても大丈夫?

コントロール良好な場合2~3か月発作がなければ接種可能です。

続きを読む
発作と天気の関係は?

天気とてんかん発作の関係についてですね。外来では、「雨の日に多い」、「台風が来る前に発作がでる」、「春になると出やすい」、、、

続きを読む