
「てんかん」の診断があれば利用できる制度、「てんかん」に付随する症状によっては利用できる可能性のある制度をご紹介します。 自治体によって多少ばらつきがあるため、詳しくは、病院のソーシャルワーカーまたはお住まいの市町村窓口へお問い合わせください。
1. 障がい福祉サービスとしての就労支援
障害者総合支援法の障がい福祉サービスに位置づけられる就労支援としては、以下の3つがあります。
状況に応じて、スタートラインとして適した事業所を選べばよいと思いますが、主治医や関わっているスタッフからの意見も参考にして決めることをお勧めします。
訓練によって、力と自信がついてくれば、ステップアップも可能です。
① 就労移行支援 | ② 就労継続支援A型 | ③ 就労継続支援B型 | |
---|---|---|---|
対象 |
約2年間の訓練によって一般企業への就労が見込まれる方 | 雇用契約による就労が可能な方 | 雇用契約による就労が困難な方 |
雇用契約 | なし | あり | なし |
利用期間 | 2年間 | 制限なし | 制限なし |
賃金など | 作業に対する工賃支給あり | 最低賃金以上の給与支給や社会保険の加入あり 【平均給与】 月 83,551円 時給 947円 ※2022年厚生省調べ |
作業に対する工賃支給あり 【平均工賃】 月 17,031円 時給 243円 ※2022年厚労省調べ |
障害者雇用
障害者雇用とは、障がいのある方が一人ひとりの能力や特性に応じて障がいのない方と同じように働けるよう、企業や自治体が「障害者雇用」という制度で、障がいのある方を雇用することです。
障害者雇用促進法によって規則が定められ、それに基づいて各事業主や自治体が実施しています。
対象:原則として「障害者手帳」を所持している方が対象です。
障害者手帳には「精神障害者保健福祉手帳」「身体障害者手帳」「療育手帳」(自治体によって名称は異なります)の3種類があります。
※発達障がいのある方は、精神障害者保健福祉手帳の対象となることがあります。また、障害者手帳を持っている場合は、障害者雇用の求人にしか応募できないというわけではなく、一般求人と障害者雇用の求人の両方に応募することができます。
2. 相談窓口
ハローワーク
厚労省が運営する、就職に関する総合的な相談機関です。
単なる職業紹介だけでなく、病気や障がい(手帳の有無に関わらず)があることを伝える事で、個別に専門的な支援を受けることもできます。
状況に応じて、職業訓練校や各種支援機関につないでくれたりもしますので、積極的に活用してください。

わかものハローワーク
概ね35歳未満で、正社員(障がい者枠でない)を目指す方を対象としたハローワークです。
各都道府県に1カ所程度設置されています。
地域若者サポートステーション(愛称:サポステ)
働く事に悩みを抱えている15歳~49歳の方が利用できます。相談だけでなく、各種セミナーや就労体験、パソコンなどの職業訓練を行っているところもあり、身近に利用できます。
厚労省が各都道府県に設置しています。
障害者就業・生活支援センター
全国330カ所以上に設置されており、就労支援事業所やサービスを選ぶ支援もしてくれます。
仕事の斡旋はしませんが、ハローワークへの同行などトータルな支援を行っています。
相談支援事業所
障がいを持つ方や子どもが、障がい福祉サービスを利用するために事業所を紹介したりサービス計画を立ててくれます。
市区町村で障がい福祉サービス受給者証を実行してもらい、障がいの程度に応じた計画が立てられます。
就労支援New!!
1. 障がい福祉サービスとしての就労支援
障害者総合支援法の障がい福祉サービスに位置づけられる就労支援としては、以下の3つがあります。状況に応じて、スタートラインとして適した事業所を選べ…
学習支援New!!
様々な学びの場1. 就学相談
学校には、お子さんの状態に合わせた様々な学びの場があります。お子さんにとって最適な就学先や学びの場を一緒に考えるための相談を「就学相談」と言い…
医療サービスNew!!
1. かかりつけ医
風邪や発熱など、てんかん以外の疾患について、気軽に受診できる「かかりつけ医」を作りましょう。飲んている抗てんかん発作薬や、気を付けるべき飲み合わ...
公的制度(医療費助成/手帳制度/手当・年金)New!!
「てんかん」の診断があれば利用できる制度、「てんかん」に付随する症状によっては利用できる可能性のある制度をご紹介します。 自治...