ふくろう先生

このページでは学校生活についてQ&A形式でご紹介します。

学校生活における注意点は?

発作を恐れて、学校生活における活動を一律に禁止することは、子どもが差別感を感じたり、心理的な負担を抱えるだけでなく…

続きを読む
園や学校への伝え方

園や学校にいる間、先生がお子さんの一番のサポーターです。発作症状・発作後の状態・発作の誘因・使用しているお薬について詳...

続きを読む
発作翌日、学校やデイは休むべき?

疲労が発作の誘因になる方はおられますが、疲労をさけるべく、遠足やプールなど様々な行事への参加を制限することは…

続きを読む
ダイアップ使用後の登園は可能?

自宅にてダイアップ使用後の登園について、初回使用時はふらつき、眠気などが強く出る可能性がありますのでご家庭で様子をみら...

続きを読む
園や学校における発作時の対応

学校におけるてんかん発作時の坐薬挿入については、平成28年2月29日付けで文部科学省による規定があります。学校現場等で児童生徒がてんかんによるひきつけを起こし…

続きを読む
発作が予測できない子供を修学旅行に参加させるには?New!!

発作が日中に生じ、転倒、外傷の頻度が多いようですと移動手段や緊急時の対応を検討する必要が出てきます。また水辺でのアクテ…

続きを読む