目次:
1.発作時対応の注意点
2.発作時の記録方法と診察で役立つ動画の撮り方
3.発作時の救急車について
4.てんかん発作に関連するQ&A

発作時対応の注意点

対応にはいくつかの注意点(発作中にできればやっておきたいこと、絶対にしてはいけないこと)があります。

お子さんの発作を目撃すると、ほとんどの方が慌ててしまうと思いますが、まずは自分を落ち着かせるように努力してください。

など

など

記憶・記載(メモ)・記録(動画)で発作の様子を残してください。スマートフォンなどでの動画の記録は、何度も繰り返し見ることができ、医療者が重視している発作の症状に注目して見直すことができます。

発作を冷静に観察するのは難しいことですが、医療者が発作を目撃することができるケースは非常に少なく、発作時に介助した方の目撃情報が診断・治療に直結する場合があるので大変重要です。

 

 

指をかまれることがあります。前傾姿勢や顔を横に向けることで、窒息を回避できます。

口の中や歯を傷つけたり、窒息したりすることがあります。

誤嚥(食べ物が気管に入ってしまうこと)することがあります。

意識がないときに無理に揺さぶるとケガをすることがあります。

発作時の記録方法と診察で役立つ動画の撮り方

発作時に冷静に動画を撮影するのはなかなか難しいかと思いますが、できれば以下のようなポイントをおさえてもらえると、より正確に多くの情報が伝わると思います。

特に注目してほしいポイントは、大きく以下の3つに分けられます。最も重要なものは1です。睡眠中や本人のそばにいない場合は1から観察が困難な場合が少なくありませんが、2や3ももちろん重要な情報です。

1. 発作の始まり

発作が始まったときの状態 (観察者は「何で気づいたか?」が重要)

例)つばをぺちゃぺちゃさせるような音で気付いた
例)急に話が止まっておかしいなと思った

など

2. 発作の経過

  • 発作がどのように変化・進展したか(部位:目は、顔は、手は、足は、からだの動き、左右差、表情・顔色など)
  • 発作がどのくらいの時間続いたか

余裕があるときは、手足の関節が容易に曲げ伸ばしできるか、話しかけて反応があるかチェックしてください。

3. 発作後の様子

発作が落ち着いたときの状態(言葉がでにくい、麻痺の部位、もうろうとしていた など)
話しかけて反応があるかチェックしてください。

[動画撮影時のポイント]

発作時に冷静に動画を撮影するのはなかなか難しいかと思いますが、できれば以下のようなポイントをおさえてもらえると、より正確に多くの情報が伝わると思います。特に注目してほしいポイントは、大きく以下の3つに分けられます。最も重要なものは1です。睡眠中や本人のそばにいない場合は、1から観察が困難な場合が少なくありませんが、2や3ももちろん重要な情報です。

  • 全体像(頭のてっぺんから足の先まで)を正面から撮る
    自分が注目してほしいところ(白目をむいている顔、ガクガクしている右手など)をアップにして撮影しがちですが、それ以外の部分の情報が大切である場合もあります。頭のてっぺんから足の先まで、全身が映るように撮影してください。最近は動画の解像度も上がっているので、全体像さえあれば、あとで細かい部分まで観察できることが多いです。
  • できるだけお子さんとカメラの間にさえぎるものが無いようにする
    布団をかぶっていたりして体の一部が見えないと、発作の把握に大切な情報(足にも力が入っていたかなど)が分からないことがあります。撮影の際には布団をめくるなど、できるだけお子さんとカメラの間に遮るものがないようにしましょう。
  • できるだけ画面が揺れないようにする
    撮影時には、ある程度画面を固定した状態のほうが見やすいですね。

患者さんによって注目してほしいところが異なる場合もあるので(例えば、目の向き、左右の手、など)、前もって主治医の先生に確認しているとよりよいですね。

発作時の救急車について

通常、「けいれん」「ひきつけ」など発作は数分以内におさまり、ほとんどの発作は救急の医療処置を必要としません。

しかし、以下のような場合は、救急対応が必要な可能性がありますので、救急車を呼んでください。お子さんの発作の状態によってはこの限りではありませんので、この判断基準でよいかどうか、一度主治医に確認しておいてください。

  • 5分たっても、全身のけいれん発作がおさまる気配がない場合
  • 発作が頻発する(意識が回復しないうちに次の発作がおこる)場合
  • 顔色が悪く、呼吸が不規則な状態が続く場合
  • 頭部打撲後に意識がない、怪我による出血が止まらない場合
  • 不安でどうして良いか分からない場合

「てんかんで〇〇病院に通院中です。発作はすでに〇分以上で止まる気配がありません。救急搬送お願いします」と要点を伝えて下さい。搬送時に、病気の状況やかかっている病院を救急隊へ伝えましょう。

発作時の対応に関連するQ&A

てんかん発作症状の記録の重要性

発作のどの時点の情報が最も大切なのでしょうか?★発作の始まり発作が始まったときの状態(観察者は「何で気づいたか?」…

続きを読む
2年ぶりのけいれんが2分続いた場合、病院に行くべき?

各発作が数分以内で治まり、その後顔色悪くなく、しっかり胸が上がり呼吸をして寝ているようであれば様子をみられてよいかと思...

続きを読む
発作が連続する場合の収め方は?

ご相談いただいたように発作は一旦出始めると数日群発される方をしばしば経験します。一旦脳神経細胞が興奮しやすい状態になると…

続きを読む
経鼻栄養注入中に発作が起きた場合、再開のタイミングは?

経鼻栄養の注入中にてんかん発作が起きた場合ただちに注入を止める理由の一つに、発作に伴う嘔吐のリスクを下げることがあり...

続きを読む
前頭葉てんかんで発作後の嘔吐は薬の副作用?それとも発作の影響?

発作が収まった後に嘔吐する方は多く、発作後の介助として、顔を横に向け体を横にするのもこのためです。発作後毎回ではなく時...

続きを読む
発作が予測できない子供を修学旅行に参加させるには?

発作が日中に生じ、転倒、外傷の頻度が多いようですと移動手段や緊急時の対応を検討する必要が出てきます。また水辺でのアクテ…

続きを読む
緊急時、救急車到着までにするべきことは?

久しぶりの発作で驚かれたと思いますが、適切な対処をなされていますね。発作症状からは意識がなくなり、転倒する恐れの...

続きを読む
けいれんで救急車を呼んだ時、搬送先の医師に必ず伝えた方がいいことはありますか?New!!

発作前の様子(睡眠不足・感冒・発熱など普段と違うところがあったかどうか)、発作時の様子、持続時間、発作のときに頭を打っ...

続きを読む
救急搬送の時、何を持っていくと良いでしょうか?New!!

けいれん発作で救急車を呼ぶ時は、気持ちの余裕がないことが多いと思います。財布と携帯だけもって受診して頂いても大丈夫です...

続きを読む