
てんかんの動きか、本人の意思で動く筋緊張なのか判断が難しい時が多いのですが、何か見分ける方法はありますか?

特に自分で上手に意思表示できない乳幼児や知的障がいが重い場合では、本人から症状を聞けないので、見た目に頼らざるを得ません。
しかし、てんかん発作か否かの区別は、見た目だけではできない場合が少なくありません。
その動作を動画で記録して、いろいろな部位に注目して何度もパターンを評価できれば一定の区別は可能になります。
しかし、どうしても区別がつけられず、治療方針を決めるのに重要な局面では、ビデオ脳波同時記録が実施できる状況であれば、はっきりできることが多いです。
この質問に関連する解説ページ
てんかんの検査・診断
目次: 1.てんかん診断までの流れ 2.問診・診察で行うこと 3.てんかんの検査の種類 4.脳波検査について 5.てんかんの検査・診断に関連するQ&A てんかん診断までの流れ てんかんの診断および治療の開始は一般的に以下 […]


