
発作がおきました。どのような対応をすればよいのでしょうか?

対応にはいくつかの注意点(発作中にできればやっておきたいこと、絶対にしてはいけないこと)があります。
1. 発作中にできればやっておきたいこと
1.まずは落ち着く
お子さんの発作を目撃すると、ほとんどの方が慌ててしまうと思いますが、まずは自分を落ち着かせるように努力してください。
2.安全を確保する
- 危険物は遠ざける
- 頭の下にクッションをおく
- メガネ、ヘアピンなど、怪我をする危険のあるものを外す
など
3.楽な姿勢にする
- 衣服を緩める
- メガネをはずす
など
4.発作を観察する
記憶・記載(メモ)・記録(動画)で発作の様子を残してください。スマートフォンなどでの動画の記録は、何度も繰り返し見ることができ、医療者が重視している発作の症状に注目して見直すことができます。
発作を冷静に観察するのは難しいことですが、医療者が発作を目撃することができるケースは非常に少なく、発作時に介助した方の目撃情報が診断・治療に直結する場合があるので大変重要です。

5.発作直後の対応
- 吐物で窒息しないよう、顔を横に向け、図のような姿勢で横にする。
- もうろう状態となることがあるので、しばらく見守る。
- 眠ってしまったときはそのまま寝かせておく。
- 普段通りに戻るまで目を離さない。


2. 絶対にしてはいけないこと
口の中のものをかき出さない!
指をかまれることがあります。前傾姿勢や顔を横に向けることで、窒息を回避できます。
口に物を入れない!
口の中や歯を傷つけたり、窒息したりすることがあります。
意識が回復する前に、口から薬や水分などをとらせない!
誤嚥(食べ物が気管に入ってしまうこと)することがあります。
体を揺さぶらない!
意識がないときに無理に揺さぶるとケガをすることがあります。
