
学校生活における注意点はありますか?

発作を恐れて、学校生活における活動を一律に禁止することは、子どもが差別感を感じたり、心理的な負担を抱えるだけでなく、子どもの成長・発達に必要な運動能力や社会生活能力が形成されにくくなる、自我や自信が育ちにくくなるなどのデメリットがあります。
発作の起こりやすいタイミングや誘因など、気を付けるポイントについて医師に確認し、学校と共有しておくことが大切です。
学校生活において、気を付けるポイントの例を以下に提示します。
■体育
- プール(※)
- 激しくぶつかり合うもの(ラグビー、柔道など)
- スピードの速いもの(スキー、スケート、自転車競技など)
- 高いところで行うもの(鉄棒、登り棒、登山など)
※プール授業で気を付けるポイント
- 見守り(監視)、救助体制を徹底する
- 炎天下では疲労がたまり易いので気をつける
- 休憩をとりながら泳ぐ
- 飛び込んだり、深く潜らない
■体育以外の授業
- 火や刃物などの危険物を扱うことのある授業(理科の実験、技術・家庭科の実習、図画工作や美術の授業など)
学校生活において宿泊・校外学習で気をつけること
- 規則的な生活を送り、指示どおり服薬を続ける
- 無理のないスケジュールで睡眠時間を十分にとる
- 不安や緊張を著しく高める遊びは避ける
- 薬は多めに持っていく
- 飲んでいる薬の内容、家や病院の連絡先を書いたメモを身につけておく
- スケジュール(発作が起きた時に注意すべき活動はないか)や薬の内服タイミングなど、事前に学校側とよく相談しておく