WEPiLiは、こどもにけいれんやてんかんを経験されている家族の声や、質問フォームを使ってみなさんからいただいた声を元に、不安や困りごとにできるだけおこたえすることを目的に作成されたサイトです。
WEPiLiは対象の方に応じて3つのサイトに分かれています。
ご自分の状況にあったサイトをご覧ください!






WEPiLi サイト一覧
てんかん治療に習熟した医師が2年間治療してもおさまらないてんかん(お子さんの場合では1年の場合も)を難治性てんかんと呼び、この場合、抗てんかん薬の変更や追加などの通常のてんかん診療に加えて、てんかんの精密検査や、てんかん外科(手術)も含めた治療法の再検討が必要となってきます。
てんかんアドバンスドではこのような場合の治療方法や対策の情報を集めています。
内容の一部をご紹介
ジョウくんは、てんかんがあるこどもと家族の友達です!
多くの方から、てんかんの治療のことやてんかんとともに生活をする中で悩んだことや楽しかったことなど、たくさん聞いています。
そして、こどものてんかんに関することを、最新の知識から学校や生活における工夫までたくさん勉強しています。
みなさんから、質問フォームを使って、てんかんに関する質問をして頂ければ、ジョウくんはWEPiLi内で答えてくれます。答えを増やすことで、みなさんと一緒にWEPiLiをつくっていければとおもいます。
(※ジョウくんは一人一人への返事はできません。また、ジョウくんの答えは大阪市立総合医療センター小児青年てんかん診療センター医師が監修しています。)

WEPiLi「はじめてのけいれん」「はじめてのてんかん」「てんかんアドバンスド」のコンテンツは全て、大阪市立総合医療センターの専門の先生方によって監修されています。
大阪市立総合医療センターは、大阪市の中核病院として高度急性期医療を提供し、地域医療の中心的役割も担っています。当センターは複数のてんかん専門医を有し、小児医療センターにおいて多くの診療科と協力して、主に小児期から青年期にかけてのてんかん診療を行っています。
2013年度には、てんかん専門外来を始めました。2014年度からは、毎月てんかん診療包括カンファレンスを開催し、脳神経外科や小児神経科医師のみならず、大学病院の専門医、他府県でてんかん診療を実施されている専門医、地域で開業されている医師が参加して、患者さんごとに最善の治療が何であるかを議論しています。
特に、てんかん外科治療の適応の有無について議論し、乳幼児から青年期までの患者さんに、あらゆる種類の外科治療を積極的に行ってきております。そして、2015年4月に、「小児青年てんかん診療センター」を開設しました。
特色としては、
- 小児期・青年期に特徴的な「てんかん」における専門的な内科的・外科的治療
- 専門医療を展開する小児医療センターの小児系各科との連携したてんかん治療
- 病棟看護師・臨床心理士・言語聴覚士・リハビリテーション科・栄養士・保育士・患者支援センター(ソーシャルワーカー)・ホスピタルプレイスペシャリスト・こどもサポートチーム・脳波技師・放射線技
- 師と連携した包括的支援
- かかりつけ医師(地域連携病院・開業医)と連携した循環型連携 の4点が挙げられます。
