けいれん、ひきつけ、てんかん、は似た意味で使用されることも少なくありませんが、大まかには以下のように使い分けられています。

自分の意思とは無関係に、突然手や足や全身の筋肉が収縮し、硬直させる状態をいいます。けいれんには主に

があります。

「けいれん」と同じ意味で使われ、一般的には「こども」のけいれんに使うことが多いです。

「てんかん発作」を繰り返す、または繰り返す可能性が高い脳の病気のことを言います。てんかん発作とは、大脳の神経細胞が異常な興奮を起こすことにより引き起こされる一過性の神経症状です。「ひきつけ・けいれん」だけがてんかん発作ではなく、「ボーっとするだけ」「力がぬける」「急に思考停止する」「急に視界がぼやける」「口をもぐもぐさせる」「急に目がよる」・・・・・などてんかん発作の症状は多彩です。

▶てんかんについての詳しい情報は姉妹サイト「はじめてのてんかん」でご覧いただけます。

「てんかんと診断されたばかりでより詳しいことを知りたい方へ」はじめてのてんかん

けいれん、ひきつけ、てんかんの違いに関連するQ&A

びっくりしたような動作と呼吸の変化、てんかんかも?

0歳のお子さんでは、保護者が理解できないような動きをすることが多く、てんかんをはじめ、脳の病気が隠れているのではないか…

続きを読む
寝る時に手がピクつくがこれっててんかん?

寝る時のぴくつきの多くは生理的現象の一つで一般の方でも寝る時にされる方がおられます。繰り返し生じたり、手から腕、顔へ広…

続きを読む
赤ちゃんの頭が時々ガクンとするのは点頭てんかん?

点頭てんかんの発作は、非常にわかりにくく、しゃっくりやモロー反射と間違われることもあります。ある程度規則的な間隔で生…

続きを読む