お風呂に入っている時にけいれんしました
乳幼児期は熱性けいれんをはじめとして、様々な理由でけいれん発作が生じます。入浴時または入浴直後にけいれんを起こすことがあります。海外からの報告は少ないですが...
泣いたときに息をとめる(意識がなくなる)時はどんな病気の可能性がある?
乳幼児(6カ月-6歳)によく起こります。激しく泣いて息をこらえ、全身を硬直させて首や背中を反り返らせて、チアノーゼ(体内の酸素が不足して皮膚や粘膜が青紫色になる)となり...
泣き入りひきつけ・憤怒けいれんの発作時の適切な対応方法は?
泣き入りひきつけ・憤怒けいれんの発作時も、熱性けいれんの時と同じように対応しましょう。詳しくは発作時の適切な対応方法は?をご覧ください。
泣き入りひきつけ・憤怒けいれんには治療方法がある?
基本的には治療する必要はありません。しかし頻度が多かったり、ひきつけ(けいれん)に至るような場合では、鉄剤や漢方(甘麦大棗湯など)が有効であったりします。
泣き入りひきつけ・憤怒けいれんの場合、病院は受診したほうがいい?
基本的には救急受診をする必要はありません。しかし、頻度が多い場合は、治療が必要となる可能性がありますので、小児科の受診を検討してください。
泣き入りひきつけ・憤怒けいれんで後遺症は残る?
泣き入りひきつけ・憤怒けいれんでは基本的には後遺症を残すようなことはありません(極めて稀ですが、頻度が多い、けいれんが重積するなどの場合があります)
泣き入りひきつけ・憤怒けいれんは予防できる?
同じカテゴリーの他の質問: 泣いた後の硬直が5分以上続く場合、脳への影響はあるか? 泣いたときに息をとめる(意識がなくなる)時はどんな病気の可能性がある? 泣き入りひきつけ・憤怒けいれんの発作時の適切な対応方法は? 泣き […]
胃腸炎の時のけいれんをした場合、病院は受診したほうがいい?
けいれんは同じ日に何度か繰り返すことも多いので、けいれんを複数回認めた場合、けいれんは止まったけどぐったりしている場合、水分が十分に取れない場合...
ぼーっとしている、口をもぐもぐさせている、左右どちらかに目がよっている、左右どちらかに目と顔が引っ張られています
ボーっとしたりするのは、不注意など本人の特性に起因する場合もあります。また、子どもは、何かを考えたり、なにかをみつめてボーっとしていたりすることがあります。
ぼーっとしている、口をもぐもぐさせている、左右どちらかに目がよっている、左右どちらかに目と顔が引っ張られている場合、病院は受診した方がいい?
ぼーっとしている、口をもぐもぐさせている、左右どちらかに目がよっている、左右どちらかに目と顔が引っ張られている場合で、呼びかけたり肩をトントンして振り向かない事が続く場合...
同じ動きを繰り返す場合、病院は受診した方がいい?
その動きの時に、意識がぼーっとする(呼びかけても反応がない)、その動作の後に寝てしまう、明らかな左右差がある、などの場合はてんかん発作である可能性がありますので小児科を受診して下さい。できればその動きの動画を記録しておいてください。
急にふらっと倒れてしまいました
急にバタッと倒れるのは、不整脈などの心臓の病気、自律神経系に問題がある可能性があります。小学校高学年や中学生になると、自律神経の調節が不安定になる事があります。
急にふらっと倒れてしまった場合、病院は受診した方がいい?
急にふらっと倒れた場合、運動時に生じたときは心臓の何らかの不調が原因の場合があります。また「寝ている姿勢から急に立ったとき」「朝礼で立っていたら気を失った」などの...