熱性けいれんとはなんですか?

熱性けいれんガイドライン2015には、「主に生後6-60か月(満5歳)までの乳幼児期に起こる、通常は38度以上の発熱に伴う発…

続きを読む
熱がでた時にけいれんする (熱性けいれん)

続きを読む
熱性けいれんの時、病院は受診した方がいい?

通常「けいれん」「ひきつけ」などの発作は数分以内に自然に収まることが多いので、ほとんどの場合で救急受診は必要ありません…

続きを読む
熱性けいれんの発作時の適切な対応方法は?

対応にはいくつかの注意点(発作中にできればやっておきたいこと、絶対にしてはいけないこと)があります。詳しくはけいれん発…

続きを読む
熱性けいれんにはどのような種類がある?

熱性けいれんで最も多いパターンは、「かぜなどの発熱に伴い、全身が左右差なくがくがくするもので、数分程度で自然に止まるも…

続きを読む
熱性けいれんの原因って、何?

熱性けいれんで最も多いパターンは、「かぜなどの発熱に伴い、全身が左右差なくがくがくするもので、数分程度で自然に止まる…

続きを読む
熱性けいれんにはどのような検査が必要?

一般的には、問診を行い、その経過が「単純型熱性けいれん」でまず間違いない場合は、特に緊急の検査は必要ありません。さらに…

続きを読む
熱性けいれんは治るの?後遺症の可能性は?

熱性けいれんは直接治す手段はありませんが、大部分が“治癒”します。稀に、熱性けいれん重積時に「海馬」と呼ばれる脳の記…

続きを読む
熱性けいれんは予防できる?

熱性けいれんは予防する方法があります。
発熱時にジアゼパム(商品名:ダイアップ)を使用する方法です。持続時間が長い…

続きを読む
熱性けいれんの予防はいつまで続ける必要がある?

神経細胞が年齢とともに発達し、熱に対して強くなるため、徐々に熱性けいれんの頻度は減少します。特に6歳以降では随分下がります。

続きを読む
熱性けいれんのある子どもが気をつけたほうがいいことは?

ジアゼパム(ダイアップ)の副作用は、鎮静やふらつきなどです。特に、使用後ではふらつきによる転倒や、鎮静が効き過ぎて深く寝…

続きを読む
発作の状況をどのように先生に伝える?

発作の記録を参考に、スマートフォンなどで記録した内容を伝えるといいでしょう。▶参考:発作の記録方法

続きを読む
熱性がある時のけいれん、てんかんの可能性は?

熱性けいれんのあるこどもでは、後にてんかん(熱など誘因がなく、けいれん発作などの発作を繰り返す状態)がでてくる場合が…

続きを読む
発作の回数が多くても熱性けいれんといえるの?

熱性けいれんは通常は生後満60か月までの乳幼児期の発作と定義しますが、それを超える年長児の発熱に伴う発作についても、年…

続きを読む